文教児童青少年委員会

令和5年6月20日

(子ども相談アプリの運用開始について)
◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございました。
 今回、相談対象者を小中学生としている点につきまして、小学校低学年からいじめの事件が起こっている現状に対して、近年は小中学生にもスマートフォンをはじめネット端末が普及していることから、学生向けのアプリによる相談体制は大変有用だと思いますが、高校生を対象に入れていない理由はございますか。
 今後対象とする予定等がありましたら、併せて教えてください。

◎学校教育支援センター所長 高校生につきましては、都立、私立等の学校へ所属しております。それぞれの所属の学校において、設置者によってスクールカウンセラーなど様々な相談体制がとられていると認識してございます。
 今回の運用においては、区では小中学校の設置者ということで、小中学生を対象として運用すると考えてございます。
 今後につきましては、今回の運用を検証し、様々な御意見を伺いながら、必要に応じて考えてまいりたいと認識してございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 今回すごくいいアプリだと思います。昨今、ネットによる誹謗中傷など、サイバーいじめも激化している中で、高校生を含めたいじめ被害の個別的ケアも対象となるよう、ぜひ御検討をお願いできたらと思います。
 あと次に、もう1点質問させていただければと思います。
 相談員の回答体制につきまして、後ろのイメージ図では、相談員から2分ほどで回答を得ているようなイメージと思いますが、実際の運用下における回答は、どのくらいでもらえるのでしょうか。
 予定している相談員の対応体制や、過去の実績なども含めて教えていただければと思います。

◎学校教育支援センター所長 まず、回答に要する時間は、御相談のお悩みレベルによって、短い、長いがあるかと考えてございます。
 簡単なお悩みでしたら、すぐに気持ちに寄り添った返信が可能かと思います。また、込み入った話だと少々時間がかかるかと思ってございます。
 また、今回の相談体制につきましては練馬区の専任ということで、この時間、この画面に張りついている担当スタッフがいると認識してございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 その相談員の体制は、人員、日中何人ぐらいというのも具体的に分かりましたら、教えていただけますか。

◎学校教育支援センター所長 相談の体制でございます。
 まず、相談時間が夕方午後5時から夜午後10時までの運営時間を予定してございます。
 その中で、先ほど申し上げました練馬区専任の担当者が、画面に一人張りつくような状況です。
 それから、それをサポートするその他の専門職職員もその背後にいて、チーム制で相談体制をとっているという形でございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 いじめの悩み相談において、回答内容も重要でありますが、いかに早く対応してくれるかが大事な状況もあります。
 迅速な対応ができる体制づくりを再度要望させていただき、質問を終わります。

令和5年6月22日

(向山小学校の改築について)
◆浜田ゆきひろ委員 御説明をありがとうございました。
 私からは、向山小学校の改築に関しまして、仮設校舎建設後のグラウンドの使用に関しまして、1点質問させてください。
 建築計画を拝見しますと、来年の仮設校舎建設後のグラウンドが500平方メートルとかなり小さくなっていて、その後は、さらに狭いひろばのみになる予定となっております。
 体育の授業や運動会等の際の使用場所について、代替地などの御予定はありますか。教えてください。

◎学校施設課長 向山小学校については、仮設校舎を建設することにより、グラウンドがかなり狭くなってしまう状況でございます。
 授業は体育館を利用する。それから、運動会等の行事は近隣の学校のグラウンドをお借りして実施することを想定してございます。
 こちらについては、学校とも協議して、円滑に進めてまいりたいと考えております。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 近隣の学校のグラウンドを使うということですけれども、この仮設校舎自体が来年にはできてしまうので、利用のめどは立っているのでしょうか。

◎学校施設課長 今現在、学校とも協議しながら、近隣の学校への打診は調整してございます。
 こちらについては定例的に学校とも協議を行っておりますので、その中で逐次進めてまいりたいと考えております。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 コロナも収束して、やっと運動会等の体育イベントもできるようになりました。また、太陽の下で、外で運動する機会は、子どもの成長の発達にも大事なので、グラウンドの確保は早めに行っていただければと思います。よろしくお願いします。

(中学生海外派遣について)
◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございました。
 私から、2点ほど質問させていただければと思います。
 まず、ホームステイ先の受入れ体制につきまして、受入れ先の家庭を募集したときの数によって、1家庭1生徒とならない場合も出てくるかと思いますが、今回の状況を教えていただければと思います。

◎教育指導課長 私どもは、1家庭に1人の生徒が派遣できるように、望んでいるところでございますが、現地の留学先の状況が様々でございます。
 今年度は1家庭に2名の生徒を受入れる状況になるのではないかと業者から聞いてございます。まだ確定してございませんが、1家庭2名程度になると伺ってございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 実は、私も10数年前に海外派遣に参加させていただいた1人でございますが、ホームステイ先では、私と他校の生徒と、現地で既に日本人の留学生の方がいらっしゃって、日本人3人での滞在になりました。
 もちろん、生活の中で日本人同士の助け合いで学ぶこともありますが、一人で自立して異なる環境、異なる言語、文化の中で乗り越えて学ぶ経験は、特に学生のときは希少ですし、より一層成長の糧になると思いますので、個人的には、可能な限り1家庭1生徒の受入れになるよう尽力していただければと要望させていただきます。
 次に、派遣を終えた後、他校または派遣先との交流のイベントなどは予定しておりますか。

◎教育指導課長 派遣が終わった後の、派遣先との交流でしょうか。

◆浜田ゆきひろ委員 戻ってきた後に、一緒に行った他校の生徒との交流も含めて、また、ホームステイ先や、現地学校の生徒との国を超えた交流がイベントとしてあるのかを含めて、お願いします。

◎教育指導課長 まず、帰国後でございますけれども、8月25日に解団式がございます。
 ここでは、派遣生徒66名が、それぞれの体験したこと、学んだ内容や活動について報告するという会がございます。ここには保護者や学校関係者、また区民の方々が招待されることになります。
 その中で、派遣生徒同士の結びつきは、ここで1つ交流が行われるところでございます。
 あと、現地の高校の子どもたちや学校との交流は、公の場では特に設定してございませんけれども、個々の子どもたちが、それぞれの関係の中で生涯にわたって交流しているといったことも伺ってございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 私のときも解団式だけはありまして、他校の生徒と久々に再会、交流して、仲を深めるということはできたのですけれども、本当にそれ一度だけで、それ以降は、そういう機会がありませんでした。
 基本的には、海外の方も含めて個々人のやり取りが前提になると思いますが、中学生なので、特に海外の派遣先との個人交流はハードルもすごく高くあります。区が、何かしらその後の継続的な交流をサポートする企画をしてあげると、一期一会の出会いが、その後もずっと続く一生の財産になってくるかと思いますので、御検討をお願いできればと思います。
 質問は以上です。

◎教育指導課長 今回の中学3年生もしくは2年生で経験した8日間の経験が、引き続き継続的につながっていけることは非常に重要なことだと考えてございます。
 どのような方法があるのか、今後検討してまいりたいと思っております。

(子ども議会について)
◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございます。
 1点だけ質問させていただければと思います。
 今回の目的が、選挙の仕組みや議会の仕組みを知る学習の機会だったり、区政の関心を高める機会ということなので、子どもたちがやるだけではなくて、実際に本当の議会の傍聴をしたり、現職の議員と交流するなどの試みは今までありましたか。それとも、また今後の予定を考えていたりとか、何かあれば教えてください。

◎青少年課長 過去には、試行として区議会議員の方との交流会を行ったことがあると聞いてございます。
 委員がおっしゃるとおり、議会を視察したり、区議会の仕組みの勉強については、今後も検討してまいりたいと考えてございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 せっかく中学生が実際に自分たちで体験して学んだ機会なので、実際の議員たちの活動を直接感じて、さらに区政の関心を高められるように、今後も交流の機会などを企画していただければと思います。
 終わります。ありがとうございます。

Details

令和5年7月20日

(長期休暇中の公立小中高等学校等での食事の無償提供の必要性について)
◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございました。
 まず、本件の必要性を考える前提として、先ほど、野田委員から御質問もありましたが、現状、長期休暇中にどれだけの子どもたちにどのくらい必要な食事が足りていないのかというのを把握することは必要なことだと思います。
 重複する部分もありますが、具体的な数や概算のようなものを実態調査などで把握していますでしょうか。

◎保健給食課長 長期休暇中の食事ということ、恐らく1日3食のことになると思いますけれども、どのような状況なのかを調査したことはございません。

◆浜田ゆきひろ委員 現状は、そういった数を把握されてないということですけれども、まちの声などを聞く限り、結構足りてないというところでありますので、実態調査などをしてもいいと思います。
 子どもたちの数は多く、その子どもたちに対して供給していくとなるとボランティア団体とかNPO団体にすごく力をお借りしているところがあると思います。
 多くの人員が必要になると思います。また、費用も多く必要になってくると思います。小中高等学校で実施した場合に、どれぐらいかかるかという試算などは分かりますか。

◎保健給食課長 全校の児童・生徒が対象で、どのぐらいの費用がかかるか想定したことはございません。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 学校の数から考えても結構な人手が必要になると思います。
 安全性なども考えて、そういった、しっかりとした供給体制を整えるには、人手を集めることも大変なことであり、事業実施には苦労することと思います。その辺りも含めて、検討を進めていただけたらと思います。

令和5年8月29日

(陳情第4号・練馬区立美術館建て替え等の再整備方針の見直し等を求めることについて)

◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございました。
 私からは、1点だけ、場所についての確認だけさせていただければと思います。
 先ほども、答弁の中で設置できるように検討していただいているということで、区内で一番利用者の多い図書館でございますので、この仮設が設置されることが望ましいと思います。
 今、美術館と緑地を一体的に再整備を考えているということで、ほかの仮設を置いているところでも、敷地内であったり、隣接地であったり、敷地外であったり、様々にあると思います。敷地内とか、隣接地とか、今あるところの近場で仮設を建てることは可能なのでしょうか。

◎光が丘図書館長 できるだけ、今御利用いただいている皆さんの利便性を損なわないという視点からも、できる限り今の近くに仮設の場所をつくりたいと検討を進めているところでございます

◆浜田ゆきひろ委員 今ある場所により近いところにある方が、従来の利用者が変わらずに利用できると思いますので、その方向性で検討を進めていただけたらと思います。ありがとうございます。

令和5年9月14日

(陳情第38号・区立貫井図書館改築について)

◆浜田ゆきひろ委員 現在、貫井図書館では、対面朗読やブックスタートなどで団体が結構利用している部分があります。
 代替施設を確保する上において、私としては、そういったところが今後も使えるように残っていくべきだと思っていますので、団体利用の現状が分かるようなものがあれば、いただけたらと思います。

◎光が丘図書館長 正副委員長と御相談の上、御用意できるものがあれば対応いたします。

令和5年9月19日

(陳情第21号・区立小中学校施設の感染症対策について)

◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございます。
 まず、要旨の1番の書いてある、感染機会を下げる効果が認めるCO2濃度ということですが、これはCO2濃度と感染機会の低下は科学的にも因果関係が明らかになっていることなのでしょうか。

◎保健給食課長 濃度の具体的な数字はともかく、CO2が滞留しているような状態であれば換気ができていないので、感染症の広がりが認められるところについては明らかと言われております。

◆浜田ゆきひろ委員 そうすると、感染機会を下げるには換気をすることが一番大事なことだと思います。
 かつ、裏面に書いてあるように、換気は各校で、基本的には常時、困難な場合は小まめにやっているということでしか基本対策はできてないと思います。
 十分な換気ができない場合はどういう場合でしょうか。

◎保健給食課長 窓を開けて換気をしても不十分な場合には、CO2モニターが警報を鳴らしてしまったり、規定の数字を上回ってしまうことになるのかと思います。その場合に、補完的な対策が必要と判断するものと考えてございます

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 CO2濃度などはモニターがなければ絶対に分からないので、これを全部配備して数値を見ていくことになると思います。
 基本的には、換気対策以外も取り入れないと十分な対策は取れないという話だと思います。そういう中で、空気清浄機なども、50%しか校内に1台以上がない。全普通教室には1台以上が5%。
 逆に校内に1台以上は、普通教室以外でどこに置いているのでしょうか。

◎保健給食課長 資料の説明が不足しておりまして失礼しました。
 普通教室も含めて、学校に1台以上あるという学校が、この表の46.9%でございます。
 例えば、校内に2台3台とあっても、普通教室以外に設置しているということには限らず、全て含めて何台あるかという見方でございます。お願いいたします。

◆浜田ゆきひろ委員 分かりました。
 含めてということですけれども、職員室もそうですけれども、全普通教室の中に何十人もの子どもたちと教員がいて、一番密になる環境だと思います。ここにあるのが一番だと思うので、ここに配置するような環境整備をしていただけたらと思います。

◎保健給食課長 先ほども申し上げましたけれども、区で、普通教室全てにCO2モニターを1台ずつ配備したいと考えてございます。

◆浜田ゆきひろ委員 CO2モニターだけではなく、空気清浄機やサーキュレーターもということでございます。モニターだけがあってもあまり意味がないような気がします。

(練馬区立向山小学校校舎等改築スケジュールの変更について)

◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございます。
 まず基本的なことをお聞きします。
 今回、入札不調によって決定しなかったとあるのですけれども、本来は、来年8月には仮設校舎に引越しということで、もう1年を切ってる喫緊の中で、急に入札不調になったということで、その具体的な理由はお話しできますか。

◎学校施設課長 まず、仮設校舎の建設につきましては、通常、13か月程度の期間を要してございます。
 今回、6月に入札を行いまして、6月に契約、そのあと、7月から具体的に契約に入るというところで、来年8月までに引越しができるようにというスケジュールでございました。
 7月中に契約を締結することが必須の状態でございましたけれども、区が入札の際に提示した条件では受注する事業者が見つからなかったというところで、こういった状況になってございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 区が提示した金額に合わなかったということは、今の物価高などが影響しているのでしょうか。

◎学校施設課長 入札が不調になった原因につきましては、様々に複合的な要因があったと考えております。
 入札参加業者にヒアリングをしましたところ、例えば、コロナ禍から回復であるとか、世界情勢の影響などによって、人件費、資材費が増加していて、建築費が高騰しているということ、それから、他自治体を含めまして、改築等に伴う仮設建築物の需要増、発注案件が増加しているということに伴って、全国的に技術者不足があるという、こういった事情が重なっていると捉えております。
 また、他の自治体でもこういった案件が出ているということで、入札時期が早い物件から落札されていくという状況がございます。入札時期が6月で、比較的遅かったという部分で受注に至らなかったと分析しております。

◆浜田ゆきひろ委員 社会状況の変化とか、他の自治体でも同じような状況もあるということで、致し方なかった部分もあるとは思うのですけれども、契約の方法として、随意契約という手段もあったと思うのですけれども、その辺りは交渉されたのでしょうか。

◎学校施設課長 まず、今回は1社だけが応札した状況でございますけれども、そちらの業者に関しましては、既にもう他の自治体の案件を取ってしまったので、随意契約でも受けられない、金額面でもなかなか合わないというお答えをいただいておりました。
 また、他の事業者に関しましても、先ほど申し上げた技術者不足であるとか、金額が合わないといった理由で、我々で御提示した入札の条件で受けていただく業者が見つからなかったところでございます。

◆浜田ゆきひろ委員 理由については分かりました。
 校舎建て替えの話は、生徒から学校関係者、それから保護者、近隣住民、たくさんの人に大きく影響することなので、しっかりと行っていただきたいです。
 逆に、1年後という結構なスパンでずらしたら、今度は必ずできるような目処は立っていますか。

◎学校施設課長 1年間スケジュールを延ばしていただいたところに関しましては、まずは、工期を確実に確保するところでございます。
 それからあと、現校舎から仮設校舎の引越しに関しましては、例えば、厨房機器の移設とか点検、清掃、消防点検と様々な備品の移転等をやった上で建築審査にかけるという部分がございます。学校経営に支障なく1か月の期間を確保するためには、夏休みに引越し作業を設定せざるを得ないところがございます。
 こういった工事、それから引越しを確実にできるということで、1年間という期間をいただいたということでございます。

◆浜田ゆきひろ委員 しっかりと確実にやっていただきたいというところと、改築スケジュールは、以前からも住民の方にも周知されていたと思うのですけれども、今回1年の変更ということなので、周知の目途、予定などは決まっておりますか。

◎学校施設課長 今回のスケジュール変更につきましては、学校とも連携いたしまして、保護者、地域の方に周知を行っていく考えでございます。
 具体的には、町会、PTA、学校関係者からなります改築懇談会の委員の皆様には個別説明であるとか、保護者の方に対しましては、延期に至った経緯、それから、こういったことを詳細に示しました文書の配布、町会回覧板での周知、近隣の住宅へのポスティング、近隣幼稚園、保育園の掲示等、様々な手段を用いまして周知を図ってまいりたいと考えております。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 もう既に近隣の皆様、それから学校関係者の皆様も、来年に引越しがあって工事も始まるという予定で過ごしている方もたくさんいらっしゃって、不安も抱いていると思います。しっかりと丁寧な説明、周知をお願いできたらと思います。

(中村橋区民センターの大規模改修工事に係る説明会の開催について)

◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございます。
 この区民センターの大規模改修については、これまでもいろいろなところで、会議室や、敷地面積をしっかり確保するべきとか、音響設備を設置すべきというところは言ってきたところですけども、今回は、学童と青少年育成地区委員会が管轄なので、一点だけお聞きします。
 学童クラブは、3階でトレーニング室と同じフロアというところで、子どもたちがここで遊び回って、廊下などにも出たりすると思います。
 トレーニング室は機器などがたくさんあるので、この中に勝手に入って、けがをしてしまうということは絶対にあってはいけないと思うのです。何か対策は考えていらっしゃいますでしょうか。

◎子育て支援課長 学童クラブといたしましても、子どもたちの安全ももちろんそうですけれども、区民センターを御利用になる方たちの中には、御高齢の方も当然おいでになります。
 例えば、子どもたちが廊下に急に飛び出したことによって、ぶつかって御高齢の方にけがをさせるといったことがあっても困ると考えております。
 そういった意味合いもありまして、廊下に出なくても子ども用のトイレにそのまま行ける形でのユーティリティルームも考えました。
 あとは、事務室寄りの方には障害児のお子さんが多いといったことから、障害児のお子さんがクールダウンしやすいようなパーテーションを設けるといったことも考えたいと思っております。
 もちろん職員はおりますので、子どもたちが安全を考えずに廊下に飛び出すことがないようにということは、日々の運営の中でやっておきますけれども、施設面におきましても、なるべくこの中で過ごせるように工夫をさせていただいているところでございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 トレーニング室もサンライフで、たくさんの御高齢者も含めて利用者が多いですし、学童クラブも今は区民センターでずっと使っているので、これが変わって何か不安を抱いたり、事故が絶対にないというのは当然ですし、使いやすい、変わらない利用ができるような改修を行っていただければと思っております。ありがとうございます。

(保育園入園申請のオンライン化の開始について)

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 細かい話で2点です。1点は確認だけです。
 メールアドレスを登録してアカウント作成とありますが、これは通知とか、後々やり取りをするためのものでしょうか。

◎保育課長 今回、オンラインで入園申請をいただいた方には、例えば、私どもから申請についての疑義であるとかの確認は、基本的にメールを使って行うことが望ましいと思っております。そうした意味で登録をいただくという御理解をいただければと思います。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 あと、場合によっては必要なファイルを添付ということがあると思うのですけれども、これは、例えば証明書をデータ化して添付するとか、撮った写真を添付するなど、いろいろな方法あると思いますけれども、どうなっているのでしょうか。

◎保育課長 実際に一番多いのは、要は働いていることによって保育園を利用したいというニーズかと思います。この就労証明書の状況でございますが、お勤め先によって電子で交付されるケースと、また、紙で交付されるケースがあろうかと思っております。
 電子の場合には、オンライン申請時に電子データを添付いただくだけで構わないのですけれども、紙の場合には、例えばスキャナ等で電子データに変換いただくであるとか、写真を撮っていただいてそれを添付いただくということも可能です。
 また、就労証明書の紙のデータだけ郵送等でお受けすることも対応したいと考えてございます。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 様々な方法で対応を考えたいということです。たしかに、紙をデータ化となると、わざわざコンビニにスキャンしに行く手間がかかってしまうので、その辺りも柔軟に対応していただければと思います。ありがとうございます。

令和5年10月10日

(専決処分の報告について、、、練馬区立早宮小学校の校庭にあるアスレチック滑り台における事故)

◆浜田ゆきひろ委員 御説明ありがとうございます。
 私から、1番目のアスレチックの滑り台です。これは去年に起きた事故で、もう既に事故防止等の対策をされているのでしょうか。

◎子育て支援課長 学童クラブの児童が転落した事故でございますけれども、校庭にある遊具ということで、学童クラブだけでなく、学校、あるいは放課後の校庭利用の中でも共通の課題と考えております。
 このアスレチック遊具は、写真を見ていただくと分かるのですけれども、横に丸太が組み合わさっていて、それをつかんで子どもが上に登っていくという滑り台になっております。
 子どもにとっては高さも2メートル80センチありますので、スリリングというか、人気のある遊具でございます。
 ただ、年数がたってきますと、例えば滑りやすくなるとか、この丸太が子どもの手からすると少し太くて、力が入りづらいということあります。
 まず1点といたしましては、学校施設課で、仮に落ちてしまったときのことを考えて、下にゴムマットを入れていただいたということもありますし、あるいは、丸太に滑り止めになるようなものをまきつけてもらったり、遊具そのものについての見直しをさせていただくのと、あとは、学校で使い方についてのルール化をしていただきまして、それを共通のものとして周知をする。
 それから、学童クラブの単独のことといたしましては、この遊具に限らず、どういった形で子どもの安全を担保していくのかというところをルール化しまして、研修後、あとはマニュアルの見直し等をさせていただきました。

◆浜田ゆきひろ委員 ありがとうございます。
 早宮小学校は、校庭にジャングルジムもあって、アスレチック滑り台もあって、個人的にはあまり見たことないタイプの滑り台だと思いました。
 区内に、このタイプの滑り台とか、こういうアスレチックはほかにもあるのでしょうか。

◎学校施設課長 丸太製の遊具自体はほかの学校にもございますけれども、本格的な丸太製のアスレチックは早宮小学校だけでございます。

◆浜田ゆきひろ委員 早宮小学校だけということです。
 この写真を見る限り、構造上起こり得る事故だと感じました。先ほどおっしゃっていただいたように、そもそも対策できる部分は対策をして、事前に注意などをできる部分は注意して、今後こういうことが起こらないような形でやっていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました